
ホーム > 車検についての豆知識 > 車検を何たるかで考えてるか次第で結果が
車検を何たるかで考えてるか次第で結果が
車検は公道を走行する資格があるか否かを判断するための検査です。この検査はプライベート用の車の場合は、新車から3年目にして初めて1回目が行われ、以降は2年に1回の割合で実施されます。その車検の整備をする場合、ほとんどの人は自分自身で整備するだけの技量がないので、業者にお願いすることになります。ここで問題になるのが依頼する料金となります。この依頼する料金は業者ごとによって異なります。料金は高い業者もあれば安い業者もあります。そのために誰しもができるならば安い業者にしたいと考えるところです。一般に料金の高い業者は車を販売しているディーラーで、対して安い料金を提供しているのが、いわゆる格安業者となります。この車検費用は大きく2つの構造をしています。1つは法定費用でこれはどこで整備しても同じ費用になります。
この法定費用の内訳は自賠責保険と自動車重量税と印紙代となります。これらの具体的金額は車の種類によって異なります。この法定費用以外の経費が実際に整備にかかった費用となります。この整備にかかった費用の中には陸運局での最終検査手数料が含まれています。陸運局での最終検査手数料は実質は法定費用のうちの一部ですが、実施した整備工場次第で2種類に分かれます。1つは陸運局へ実際に車そのものを持ち込む認証工場で、もう1つが陸運局へは書類だけ持ち込めばいい指定工場になります。検査手数料そのものは指定工場のほうが数百円ほど安く済みます。しかしこの車検を行う場合に気を付けるべきことは、この検査はあくまでも、検査時点では公道を走行する最低限の資格があるかであって、次回の車検まで故障しないという保証ではないということです。なのでそのあたりの考えを勘違いしないようにしなければなりません。
一般にディーラー車検は高いですが、その分確実な品質保証を行うための検査修繕を実施します。次回車検までほとんど故障を起こさないためにも、ワイパーやブレーキパッド、オイルフィルターなどの消耗品はまだ使えても車検ごとに取り換える方針となっています。もちろんエンジンオイルなどもその場で取り換えています。これをやってるから高くても安心を買えるということで多くの人がディーラーに頼んでいる現実があります。一方で格安車検屋さんの場合は目的が次回車検時まで安心して乗れるではなくて、その場の検査を通過させるための最低限の点検修繕しか行いません。摩耗してギリギリの部品でも検査が通過できそうならば取り換えずに済ませています。だから安上がりで済ませることができます。しかしこれは実際に整備を行ってる現場の整備士自身が推奨するような内容ではありません。要望があるからとりあえずその料金でやってるだけで、その後の保証はしない、クレームは受け付けないと確約させてるところもあります。なので車検の目的を今一度よく考えてどこにするかを決めなければなりません。